重大な事故につながる高齢者の「ヒートショック」予防と対策は?

重大な事故につながる高齢者の「ヒートショック」予防と対策は?

日本人はお風呂好きとよくいわれます。

欧米では、入浴の目的は身体を洗うことであり、シャワーだけで済ませることがほとんど。浴室に湯船がないこともざらです。
しかし、日本では、入浴は単に身体を洗うためだけのものではありません。
どんなに狭いワンルームでも浴室には必ず湯船があり、お風呂に浸かれるようになっていますね。

日本は高温多湿で夏は暑く冬は寒いという気候要因や、古くから培われてきた入浴習慣などもあり、どんなに生活様式が欧米化しても、お風呂に関してだけは別なのかもしれません。

清潔と健康を保ってくれる入浴ですが、入浴する際の身体状況や入浴の環境によっては重大な事故につながる危険性があります。
近年、注目されるようになってきたのが「ヒートショック」です。

ヒートショックとは、急激な温度差が体に及ぼす影響のことをいいます。
失神したり、ひどい場合には心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こすことがあります。
ヒートショックについて知り、予防や対策をしていきましょう。

ヒートショックとは?

ヒートショックって何?

ヒートショックとは、温度差が引き起こす肉体的ショック症状のことをいいます。

たとえば、冬場に部屋から出てお風呂に入るとします。
部屋は暖房が効いて暖かくても、浴室は冷たく冷えていますね。ここで熱いシャワーを浴びると、心臓に大きな負担がかかるのです。

急激に温度が変化すると、血圧が一気に上下して、心臓や全身の血管に異変が起きます。
これにより、失神を起こして浴室で頭を打つなどのけがをしたり、心筋梗塞や脳梗塞、不整脈などを引き起こしたりするのです。

  • ヒートショックを起こしやすい場所は?
  • ヒートショックを起こしやすい時期は?
  • ヒートショックを起こしやすいのはどんな人?

ヒートショックを起こしやすい場所は?

浴室

ヒートショックが起きやすい場所①浴室

やはり圧倒的に多いのは浴室です。入浴時は身体全体が露出し、温度の変化を受けやすいからです。
住宅内においても、暖房を入れていない脱衣室や浴室では室温が10度以下になることがあります。
寒い脱衣室で服を脱ぐと、体表面全体の温度が急激に下がります。この寒冷刺激によって、血圧が急激に上がるのです。

そこで、寒いからと浴室の温かい湯につかったり熱いシャワーを浴びたりすると血管が拡張して、今度は血圧が急激に低下してしまいます。
この急激な血圧の上下が失神を起こす原因の一つと考えられます。入浴中の急死は浴槽内での失神がほとんどです。

お手洗い

浴室と同様に危険なのがお手洗いです。
一般的に、家庭のトイレには暖房がないことがほとんどなので、冬の夜中や早朝にお手洗いに行く場合、部屋との温度差が極端に開いてしまうからです。

また、用を足す前は血圧が上昇していることもリスクを高めます。寒いからとあまり我慢していると、血圧にはよくありません。

ヒートショックが起きやすい場所②トイレ

特に男性の場合、立った状態で排尿すると腹圧がかかるため、血圧が急上昇してしまうリスクがあります。
近年、洋式トイレで座って排尿する人が増えているようですが、汚れや飛び散り防止の意味だけでなく、立った状態に比べて腹圧があまりかからないのでリスクは低くなります。

立った状態で失神を起こすと、倒れた時に壁や柱に頭をぶつけて大怪我をする危険もあります。
ただ、男性の尿道は女性より長いため、座っての排尿に向いていないという説もあります。
座った状態だと尿道が曲がってしまうため、排尿してもスッキリせず、夜中に再びトイレに行くため起きてしまうことがあるといわれています。

夜中や早朝にお手洗いに立つことは、特に寒い冬には危険を伴います。
「立つ」「座る」どちらのスタイルにもメリット、デメリットがあります。
自分にとって、どちらがよいかを考えてスタイルを決めましょう。
お手洗いでいきむことも血圧を上昇させます。暖かい部屋から移動した直後に力を入れ過ぎないように気をつけましょう。

ヒートショックを起こしやすい時期は?

入浴中に心配機能停止になるのが最も多いのは冬です。
入浴中の心肺機能停止が増える1月は、1年で最も少ない8月の11倍にも上ります。この原因はヒートショックによるものといってよいでしょう。

入浴中の事故死は、外気温と湯温の差が激しくなる12月~2月は特にリスクが高くなるといわれており、全体の約50%がこの時期に発生するといわれています。

ヒートショックを起こしやすいのはどんな人?

高齢者

消費者庁が人口動態統計を分析したところ、家庭の浴槽での溺死者数はここ10年間で約7割増え、平成26年には4,866人に上っています。
そのうちの約9割を占めるのが65歳以上の人で、高齢者は特に注意が必要なことがわかります。

また、東京都健康長寿医療センター研究所が行った調査では、平成23年、全国で約17,000人もの人がヒートショックに関連した「入浴中の急死」に至ったと推計されました。
これは、交通事故による死亡者数の3倍を超えており、そのうち高齢者が14,000人と大多数を占めています。

ヒートショックの症状は高齢者によく起こります

いつもは元気であっても、高齢者は血圧の変化を起こしやすく、体温を維持する生理機能も低下しています。
さらに、高血圧の人は、血圧の急激な上下変動による低血圧が起きやすいので、意識を失う事態に陥る人も多くなります。

糖尿病や脂質異常症を持つ人も、動脈硬化が進行している場合があるため、血圧の維持が難しくなっています。高齢者は特に、血圧の変化には気をつけなくてはいけません。
特に、高齢者は築年数の古い戸建に住んでいる人が多く、寒い浴室で入浴している可能性が高いので注意が必要です。

持病のある人

ヒートショックの危険性があるのは高齢者だけではありません。

糖尿病や高血圧など生活習慣病、成人病の持病がある人、コレステロール値が高くメタボリック症候群やその予備軍の人なども、急激な血圧の変化を受けるとヒートショックになってしまう危険があります。

中高年の男性は、こういった健康状態であることが多い上、晩酌のあとでお風呂に入るような人もいます。
生活習慣を見直すとともに、注意が必要です。

ヒートショックを防止するには?

ヒートショックを起こす引き金となるのが急激な温度変化です。
温度の変化によって血圧が変動し、身体に大きな負担がかかるのです。
その温度変化をできるだけ少なくするには、どうすればよいのでしょうか?

  • 室温
  • お湯の温度
  • 入浴は夕食前に
  • 浴室内で
  • 一番風呂に入らない
  • 「ヒートショック予報」を活用する

室温

ヒートショック予防のためには室温を整えましょう

浴室暖房や脱衣室暖房を入れたり、小型のヒーターを置区などして、入浴する前にあらかじめ室温を上げておきましょう。
温風タイプの浴室暖房は、水に濡れた身体にあたると寒く感じてしまうので、入浴時には「弱」にするか、身体に直接当たらない方向へ風向を変えるとよいでしょう。

もし浴室暖房乾燥機があれば、浴室の扉を開けて浴室暖房をかけておくと脱衣室も暖まります。
専用の暖房がない場合は、シャワーを高い位置に固定して浴槽にお湯をためると、浴室全体が蒸気で暖まります。

また、いきなり浴室に入るのではなく、入浴の5分くらい前から浴槽のフタを開けておくのも効果的です。
それだけで湯気が上がるので、浴室全体が暖かくなり、ヒートショックが起こりにくくなります。浴槽のお湯温度も若干下がるので、身体に優しくなります。

お湯の温度

部屋や脱衣所とお風呂の温度差が10℃以上開くと、ヒートショックのリスクが高まります。
一般的に10℃以上開く危険が少なくなる41℃以下に給湯温度を設定しましょう。

高齢者は熱いお湯が好きな人が多いようですが、熱すぎるお湯はヒートショックのリスクを高めます。
湯温が設定できない浴室の場合は温度計で測るなどしましょう。

入浴は夕食前に

ヒートショックを予防するためには、入浴前に夕食をとってください

夕食前は、身体の生理機能が比較的疲れていない状態で入浴できます。さらに、食事をすることで血圧は下がりやすくなります。

このようなことから、食事をとる前に入浴するのがヒートショックを予防しやすいです。

気温が下がる深夜や早朝の入浴は避けましょう。温度差を引き起こしやすく、ヒートショックのリスクが高まります。

浴室内で

浴槽につかる前に、手足など体の末端からかけ湯をして、身体をお湯に慣らしましょう。
浴槽から出るときは、急に立ち上がってはいけません。手すりや浴槽のへりを使い、ゆっくり立ち上がるようにしましょう。
家族と一緒に住んでいる場合は、家族にひと言かけてから入浴しましょう。

一番風呂に入らない

家族と一緒に暮らしている場合は、一番風呂は避けましょう。
浴室が冷え切っており、お湯も入れたてで熱いので、高齢者にはリスクが高くなります。
誰か家族のあとなら浴室は温まり、湯加減も良くなっているでしょう。

「ヒートショック予報」を活用する

高齢化が進む中、冬の入浴事故を少しでも減らすために、東京ガスと日本気象協会は「ヒートショック予報」を共同開発しています。

日本気象協会が運営する天気予報専門メディア「tenki.jp」で全国の市区町村ごと約1900地点の7日先までの「ヒートショック予報」を見ることができます。

ヒートショック予報では、予報が「警戒」「注意」「油断禁物」の3ランクに分けて表示されます。
特にヒートショックのリスクが大きいと考えられる気象条件下で「警戒」レベルと予報されます。

「警戒」は、一日の気温差が大きかったり、冷え込みが予想されたりすることを示しています。
このような日は、入浴時だけでなく、日常生活全般で気温の変化に注意して過ごすとよいでしょう。

ヒートショックを引き起こさないよう、寒い季節の入浴にはご注意ください

消費者庁が55歳以上の人を対象に実施したアンケート調査では、「持病がなく元気な人にも入浴事故が起こる」という知識を持つ人は34%ほどにとどまり、入浴事故のリスクが十分に認知されていませんでした。

また、安全な入浴方法の目安である「41度以下のお湯につかり、10分未満で上がる」を守っている人は42%にとどまります。

さらに、入浴の前に浴室などを暖める対策を全く実施していない人も36%存在しており、一般的に入浴時の安全対策が十分でないことが分かりました。

怖いのは、こうしたなかで、約1割の人が入浴中にのぼせたり、意識を失ったりした経験があることです。

ヒートショックは高齢者に多いとはいえ、誰にでも起こり得る症状でもあります。
家族全員がヒートショックを頭の隅に置き、家族みんなが無事お風呂に入れているのか気にかけ、対策していきましょう。

この記事の監修をしたゴミ屋敷の専門家

氏名:新家 喜夫

年間2,500件以上のゴミ屋敷を片付け実績を持つ「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国で展開する株式会社テンシュカクの代表取締役。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長。