遺品整理用語集:生前整理・・・デジタル遺品・老前整理・福祉整理

遺品整理用語集:生前整理・・・デジタル遺品・老前整理・福祉整理

デジタル遺品整理

近年「デジタル遺品」という言葉を耳にするようになりました。「遺品」と言えば、普通はモノですが、デジタル遺品とは、パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器に残された情報のことです。

通常、故人が残した遺品は、引き継ぐものと破棄するものに仕分け・整理されます。その上で、遺言や法律にのっとり、相続人に分配されます。
こういった遺品は通帳や証券・証書、貴金属そのものなど「目に見えるモノ」です。しかし、デジタル遺品は機器の中に隠され、目に見えないために、気づかれず放置されてしまう可能性が非常に高いのです。

現代は、デジタル機器やインターネットを一切使わずに生活するのが、とても難しい時代です。さまざまなショッピングサイトや会員向けサイトを利用したり、確定申告をインターネットで行う人も増えています。
インターネット以外でも、住所録や家計簿、またプライベートな記録などをデジタルデータ化している人も多いでしょう。
つまり、デジタル遺品は、ほとんどの人が持ち得るごくありふれた「遺産」です。しかも、内容は「超個人的」であるために、取り扱いが非常に難しいのです。

高齢者が使うスマホやタブレットは・・・

デジタル遺品とは?

  • ネット銀行の口座
  • FX取引・株取引
  • SNSやブログ
  • ゲームのアカウント
  • ハードディスクに記録されたデータ
  • CDやUSBなどのメディア

ネット銀行の口座

インターネット上で取り引きできるネット銀行は、自宅にいながらにして出入金や残高照会ができるので、とても便利です。インターネット通販やオークションなども盛んです。
こういった口座は、当然のことながら資産価値があるため「遺産」として扱われます。しかし、多くが通帳を発行しておらず、家族は故人が預金口座を持っていたことを知らないケースが多いのです。
もし、すでに遺産を相続・分配し終わった後に、ネット銀行の口座が発見されたりすれば、遺産争いの火種になりかねません。

FX取引・株取引

インターネットでのFXや株取引も、資産価値があるにも関わらず、家族がその存在を知らずにいることが多い遺産です。
FX取引は、資金が少なくても、その何倍もの運用ができるハイリスク・ハイリターンの外貨取引のことで、家族に内緒で行っている人は多いようです。また、株取引も同様です。
故人がFXや株の取引を行っていたことを知らずにいた家族が、為替の変動により、知らないうちにとんでもない負債を抱え込んでいるという事例が起こっています。生前整理で、必ず明らかにしておきたいものです。

SNSやブログ

デジタル遺品に多いSNSのデータ

FacebookやTwitter、InstagramなどのSNSで交流する高齢者は多く、ブログを開設している人もたくさんいます。

身内がこれらを残して亡くなった場合、「ネット上で書き込むだけのもの、放っておいても大丈夫」と思ったら大間違いです。

適正に管理されなくなったSNSやブログが、悪意のある第三者にIDやパスワードを乗っ取られ、不正広告を掲載されるなど詐欺の温床となるケースが増えています。

ゲームのアカウント

パソコンやゲーム機で楽しむゲームのなかには、インターネットを通じ、見知らぬ相手と対戦したり、複数で協力してプレイしたりするものがあります。
もし、故人がこういったゲームを楽しんでいた場合、そのアカウントを抹消しておかないと、トラブルにつながる可能性が考えられます。
ゲームによっては課金をして得るアイテムがあります。もしも、故人がレアなアイテムを多数所持していた場合、「譲ってほしい」「売ってほしい」という依頼がたくさん来る可能性も非常に高いでしょう。
こういったところから、金銭問題に発展する危険性が考えられるのです。

ハードディスクに記録されたデータ

個人のパソコンの中には、写真や趣味で書いていた文章や、集めたイラスト、音楽のデータなどがハードディスク(HD)に保存されている場合があります。なかには人に見られたくないものもあるかもしれません。
HDの中身は超個人的なものです。いざという時のために、早めに整理しておくほうがよいでしょう。

スマートフォンも同様です。メールやLINEのデータ、写真など、見られたくないものは整理しておきましょう。
パソコンやスマートフォンでエンディングノートを書いているような場合には、家族がわかるようにパスワードを残しておきましょう。

CDやUSBなどのメディア

デジタルデータは、パソコンの中だけでなく、CDやUSB、SDカードなどの外部メディアにも記録されています。パソコンやスマホの中のデータと同様、扱いには注意が必要です。

デジタル遺品のトラブル対処法

デジタル遺品に関するトラブルを避けるには、「目に見えないものを、目に煮えるようにする」しかありません。

一覧表を作る

デジタルデータに関する一覧表を作っておきましょう。急にご本人が亡くなった場合や、物事の判断力がなくなってしまった場合でも安心です。

  • 現在使用しているデジタル遺品となり得るものの一覧(デジタル機器やメディアなど)
  • 使用しているSNSやブログなどのIDやパスワード、サイト名、URL
  • スマートフォンやパソコンのパスワード
  • インターネットバンキングの口座情報や、証券会社の連絡先と運用情報
  • 有料で使用しているサービスに関する、退会や解約に必要な情報
  • その他、家族に伝えたいことを書き添えておく(何をどう処分してほしいか、処分を誰に託すかなど)

自分に万一のことがあったときのための備忘録「エンディングノート」に、デジタルデータについての情報を記載しておくのもよいですね。

パソコンの自動削除サービスを利用する

デジタルデータの中には、他人には見られたくないものがある人も多いでしょう。
万一の時が心配な人は、秘密にしたいデータやメールなどを、自動で削除してくれるソフトを利用しましょう。

デジタル遺品となるパソコンのデータは削除する

このようなソフトは、指定した日数が過ぎた後や、パソコンを最後に起動した日から何日間か起動されなかった場合に、自動でパソコン内のファイルを削除します。

つまり、亡くなってパソコンを起動できなくなった時に、このソフトが役立ってくれるわけです(もちろん、生前はあまり間をおかずにパソコンを起動する必要があります)。

また、遺言機能もついていますので、データ削除の際にメッセージを伝えることもできます。

外部メディアを分類、まとめて保管する

CDやUSBメモリースティック、SDカードなど、データが記録されているメディアは、まとめて一カ所に保管しておきましょう。
あちこちからメディアが出て来ると、確認するのに時間と手間がかかります。他人が見てもわかりやすいように、普段から分類・整理して、一カ所にまとめて保管するようにしましょう。

老前整理

生きているうちに身の回りを整理しておく生前整理。その中でも、近年、「老前整理」が注目を集めています。
これは、40代、50代のまだまだ働き盛りの世代の人たちが、身体が思うように動かせるうちに、身辺整理をしておこうというものです。
この年代は、親の介護が始まったり、親の家を片付けたりといった現実に直面する時期です。また、子供が独立する年代でもあります。
それだけに、自分たちの今後の生き方や暮らし方について、改めて考えるにふさわしいときなのでしょう。

老前整理で身の回りを整理しておく

老前整理とは?

「生前整理」は、家族が相続などで揉めないようにするための財産の整理が中心で、自分の死後、残された人のことを考えて行う整理です。
「老前整理」は、生きているうちに行うのは同じですが、これまでの人生をいったん整理し、身軽になって、その後の人生をよりよくするための整理といえます。

老前整理のメリット

頭がスッキリ!

これまで蓄積してきた多くのモノと向き合い、処分をしていく過程で、人生後半で何をしたいのか、また何を残しておきたいのか、頭の中が整理されて、新たな人生設計をすることができます。

部屋がスッキリ!

部屋にたまったゴミを整理

当然ながら、部屋がスッキリし、家の中が安全になります。
年齢を重ねると、体力の衰えや視力の衰えから、モノにつまずいたり、転倒したりして怪我をする危険性が高くなります。
でも老前整理によって移動を妨げるモノがなくなれば、安全に暮らすことができます。
また、将来、もしも車いすの生活になっても、十分な移動スペースが確保されていれば、スムーズに生活することができます。

老け込まない!

40代、50代のうちにある程度の整理をしておけば、恒例になってから「片付けなければ」というストレスを溜めることがありません。
また、定年後に時間にも精神的にも余裕ができて、積極的に外へ出たり、人と関わったりしようという気持ちが湧いてきます。
若々しく生きる秘訣は、明るい気持ちで、人と関わっていくことです。実際に招くかどうかは別にして、「いつでも人を招ける家」を目指しましょう。

福祉整理

高齢化社会が進み、高齢者のみで生活する世帯や、1人暮らしの高齢者が増えています。老いによって体力、気力が低下し、ゴミや不用品を片付けたり、搬出したりできなくなってしまう人も少なくなく、社会問題となっています。

福祉整理はお部屋の掃除から?

福祉整理とは?

「福祉整理」とは、介護や福祉に関わり、高齢者が健全な生活を続けるために住環境を整えることをいいます。
遺品整理や生前整理のように、いつか来る「死」を意識して行う身辺整理ではありません。部屋の衛生や健康な生活環境を整え、より良く生きていこうと「生」を意識して行われます。社会的・福祉的側面が強い整理であるといえます。

福祉整理はどんなことをする?

施設入居・入院に伴う家財整理・撤去

介護施設に入居したり、末期がんなどで入院したりすると、再び自宅で生活することはほぼなくなります。施設や病院には最低限のものしか置けないため、これまで暮らしていた自宅や部屋を整理しなくてはなりません。
入所・入院が必要な状態なので、高齢者や患者自身が部屋を片付けることはできません。そんなとき、本人に代わって家財道具を整理・撤去します。

認知症の人の住環境整理

認知症にかかると、家の中を汚したり、徘徊してごみや不用品を集めてきたりという行動をとるようになることがあります。
こういった高齢者が、ごみや汚物の溜まったいわゆる「汚屋敷」や「汚部屋」で暮らしているといったケースは少なくありません。
このような人が清潔で健康な生活を営めるよう、ごみを捨て、片付けや掃除をします。

自宅介護のための不用品整理

自宅で介護生活を送る人のための住環境を整えます。あまりにモノが溢れ、ごみ屋敷状態になっていては、介護する人が家に入ることができないからです。
介護用ベッドが必要な場合は、まず自宅を片付けて、ベッドを置く場所を作らなくてはなりません。
介護する人・される人が、ともに気持ち良く生活するために不用品やごみを片付けます。

福祉整理はシニア夫婦にとっても必要

定期的なハウスクリーニング

要介護ではなくても、自分で片付けや整理が難しい高齢者は増えています。こういった人が安心して健康な毎日を送れるようにするため、定期的に整理やハウスクリーニングを依頼します。少し汚れたり、ごみが溜まったりしても、定期的に片付けてもらえるので安心です。

このように、住環境を整えることで、高齢者や病気の人が健全な生活を取り戻すことができます。
衛生面だけでなく、家の中が片付くことによって事故を未然に防具こともできます。また、家族が離れて暮らしている場合でも、安心することができます。

この記事の監修をしたゴミ屋敷の専門家

氏名:新家 喜夫

年間2,500件以上のゴミ屋敷を片付け実績を持つ「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国で展開する株式会社テンシュカクの代表取締役。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長。