オンライン葬儀の流れとメリット・デメリットを解説

オンライン葬儀の流れとメリット・デメリットを解説

2020年は、世界が新型コロナに翻弄された年でした。
いまだ終息が見えないため、感染が心配でお葬式に出るのが怖い、遠方の葬儀会場まで長距離を移動するのはリスクが高いといった理由で、親しかった人の葬儀への参列をあきらめる人も多いようです。
このような社会状況の中、オンラインで行うお葬式が注目されています。
今回は、オンライン葬儀について見ていきましょう。

オンライン葬儀

オンライン葬儀とは?

オンライン葬儀での告別式

オンライン葬儀は、インターネットを通じ、自宅にいながらにして遠隔地の葬儀に参列することができる新しい葬儀です。
カメラで葬儀の様子を撮影し、インターネット環境を使ってライブ配信。
参列者は自宅のパソコンやスマホを通して葬儀に参列することができます。

オンライン葬儀では、実際の会場に遺族や僧侶はいますが、それ以外の参列者は遠隔で全てを済ませることができます。
もともとは、海外に在留している家族や介護施設に入居している高齢者など、急な葬儀に参列するのが困難な人のために始まったサービスですが、新型コロナによる影響から注目され、急速に需要が高まっています。

オンライン葬儀は、葬儀に参列できるだけではありません。
葬儀のお知らせの一斉送信から始まり、お香典や供花・供物、返礼品もオンライン決済で贈ることができます。
さらに、参列の返礼品の手続きや参加者リストのダウンロードなど、葬儀に関するほぼ全てのことを、直接顔を合わせることなく行えます。
つまり、新型コロナ対策の「三密」を避けることができるというわけです。

オンライン葬儀の流れとは?

オンライン葬儀の打合せ

では、オンラインで行う葬儀の流れを見ていきましょう。

葬儀社へ問い合わせる

まず最初に、葬儀社にオンライン葬儀の対応が可能か確認しましょう。
最近は、大手だけでなく、地方や小さな葬儀社でもオンライン葬儀に対応できるところが増えています。

葬儀社が決まっていない場合は、インターネットで検索しましょう。
たとえば「オンライン葬儀 世田谷区」「オンライン葬儀 名古屋」など、「オンライン葬儀」+「葬儀を行いたい地域名」で検索すると、オンライン葬儀に対応している葬儀社を探すことができます。
また、これまで、葬儀の打ち合わせは、喪主の自宅などに葬儀社のスタッフが出向いて直接話すのが一般的でした。
しかし、現在は、パソコンやスマホを使ったオンラインでの打合せも可能です。
契約書類の作成もメールなどで行うことができます。

オンライン葬儀の準備

葬儀社が決まったら、参列してほしい人に連絡をします。
葬儀の案内は、通常通り電話やハガキを使うこともありますが、サービスに付属している訃報連絡機能を使って知らせることもできます。
これは葬儀社によって異なりますので、確認しておきましょう。

実際の会場で葬儀に参列するのは喪主と遺族のみで、近隣に住んでいる2親等以内の親族が実際に出席することが多いようです。
家族以外の親族や、故人の友人・知人、海外や遠方にいる関係者、仕事関係の人などは、スマホやパソコンで葬儀のライブ配信を見ることで参列します。

オンライン葬儀に参列する方法ですが、パソコンやスマホ、タブレットなどの端末に、必要なアプリをあらかじめダウンロードすることが必要です。
葬儀社のスタッフか、可能な場合は喪主がオンライン参列してほしい人へ連絡をし、参列者が利用する端末にアプリをダウンロードしてもらいます。
利用するアプリやシステムは葬儀社によって異なりますが、「Skype」や「Zoom」、「LINE」などのサービスが使われることが多いようです。
参列者が使い慣れているアプリがあるなら、それを利用できるか葬儀社に相談してみましょう。
葬儀当日は、開始時間に葬儀社のスタッフがライブ配信を始めます。
参列者はアプリを起動し、画面を見ながら指示に従って弔問します。

なお、オンライン葬儀にも参加できなかった人のためには、葬儀を録画したDVDを宅配便などで届けるサービスもあります。
葬儀社に問い合わせてみるとよいでしょう。

オンライン葬儀の式次第

オンライン葬儀でも、式次第は通常の葬儀と変わりません。
通常の葬儀と同じように通夜・告別式を行い、僧侶を招いてお経もあげてもらいます。
葬儀社や寺院によっては、僧侶がリモート読経をする場合もあります。

葬儀は、納棺→火葬→収骨と通常の葬儀と同じ流れで進行しますが、火葬場内は撮影禁止のため、火葬場だけは中継できません。
また、基本的に、通夜振る舞いや精進落としといった参列者の会食は行いません。
ただし最近では、リモート会議やオンライン飲み会のように、オンライン接続で会食を行い、故人を偲ぶという例も出てきているようです。

葬儀以降の法事・法要は?

葬儀の終わったあとには、一般的に納骨や四十九日の法要、一周忌法要などの供養がありますが、オンライン葬儀を行った場合でもこれらの法要は行われます。
オンライン葬儀と同様、コロナが心配で法要に身内を呼べないという人のために、インターネットを介して読経をしてもらう「オンライン法要」というサービスもあります。
宗教・宗派を選ぶことができ、四十九日法要、一周忌法要、三回忌法要・・・など、さまざまな法要に利用できます。

オンライン葬儀のメリット・デメリット

では、オンライ葬儀のメリットとデメリットについて見てみましょう。

オンライン葬儀のメリットとは?

どこからでも参列できる

オンライン葬儀の最大のメリットは、世界中どこにいても参列できることでしょう。
遠方に住んでいる人はもちろん、病気・怪我などで移動できない人でも、自宅にいながらにして参列することができます。

服装やマナーを気にする必要がない

オンライン葬儀に着る喪服

通常、葬儀に参列する際には、喪服を着用するのが一般的です。また、葬儀の際にはマナーを守る必要があります。
しかし、オンラインでの参列の場合、それらをあまり気にする必要がありません。香典の準備をはじめ、服装やマナーという部分での心配ごとが少なくなります。
ただし、オンラインだからカジュアルでもいいというわけではありません。故人への哀悼の気持ちを示すため、最低限の服装には気をつけましょう。

環境に左右されない

オンライン葬儀には、環境や状況に左右されないというメリットもあります。
たとえ居住地域が自然災害に遭ったとしても、葬儀社がオンライン環境を整えられれば、参列可能です。
新型コロナの流行が続く限り、再び緊急事態宣言が発出されたり、人と人の接触機会が制限されたりする可能性は十分に考えられます。
しかし、そのような場合であっても、オンライン葬儀であれば、故人を見送ることができます。

喪主の負担や手間が少ない

葬儀の連絡送信や参加者リストの保管、香典返礼品の手配など、手間のかかる事務がオンラインでまとめて行えます。

オンライン葬儀のデメリットとは?

デメリットについても見ておきましょう。

インターネット環境が必須

オンライン葬儀に必要なインターネット環境

オンライン葬儀は、インターネットを利用したサービスです。
そのため、インターネット環境が整っていないと参列することができません。

理解が得られない可能性

オンライン葬儀は最近出てきた新しい形のお葬式です。
インターネットに慣れている若い世代には理解を得やすくても、年配の人には「会場でお焼香しないなんて」と思う人も少なくありません。
また、葬儀をネット配信するということそのものに抵抗を感じる人もいるようです。
葬儀には幅広い年代の方が参列します。
オンライン葬儀を行いたい場合には、事前に周知し、理解を得ておくことが必要です。

オンライン葬儀の費用相場は?

オンライン葬儀は、葬儀社が提示するプランの一部です。
オンライン葬儀の費用の内訳は

  • 葬儀一式の費用
  • 飲食の費用
  • 寺院の費用
  • オンライン葬儀対応費

となります。

葬儀は地域によって費用に差がありますが、一般的に80万円〜150万円ほどが相場とされています。
また、直送、火葬、1日葬、家族葬、一般葬など葬儀の形態によっても異なりますが、オンライン葬儀の場合は一日葬、家族葬、一般葬が対象です。

オンライン葬儀の対応費用はシステム利用料として、3千円~5万円程度の利用料が多いようですが、zoomなどによる葬儀のライブ配信のみの場合は、無料で対応している葬儀社もあるようです。
とはいえ、これはあくまでも一般的な目安です。
葬儀の規模やオプションサービスをどのくらいつけるかによっても変わってきます。
可能であれば、複数の葬儀社から相見積もりを取り、比較検討しましょう。

まとめ

最近では、オンライン葬儀に必要な機能を全てまとめた専用サービスのほか、寺院や葬儀場が独自にインターネットを利用して葬儀のライブ配信をする、といった取り組みも全国で行われるようになってきています。
今後はさらにサービス内容も充実していくと思われるので、まずは葬儀社のホームページを見比べ、どのような葬儀にしたいかを検討しましょう。
みんなが会場に集まれなくても、温かい葬儀で故人を送りたいですね。

この記事の監修をしたゴミ屋敷の専門家

氏名:新家 喜夫

年間2,500件以上のゴミ屋敷を片付け実績を持つ「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国で展開する株式会社テンシュカクの代表取締役。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長。