神奈川県のごみ処分方法【相模原市・厚木市・伊勢原市・南足柄市・平塚市・小田原市】

神奈川県のごみ処分方法【相模原市・厚木市・伊勢原市・南足柄市・平塚市・小田原市】

神奈川県西部は、山や海を擁し、自然の魅力たっぷりの地域です。

地域食材を活かした薬膳料理や、自然の中で行うアクティビティ、心身を癒す森林浴や温泉など、都市部とはちょっと違った魅力をもつ神奈川県西部。そんな西部地域にある相模原市・厚木市・伊勢原市・南足柄市・平塚市・小田原市のごみ処分方法を見ていきましょう。

神奈川県 ごみ処分方法 相模原市 厚木市 伊勢原市 南足柄市 平塚市 小田原市

相模原市

一般ごみ

紙くず

台所ごみ、プラスチック製品、木の枝・雑草、包丁・カミソリ、ハンガー、ビデオテープ・CD、ぬいぐるみ・座布団、電球、靴・スリッパ、ガラス・鏡、陶器など。

中身の確認できる透明または半透明のものに入れて出します。レジ袋もOK。片手で持てる大きさ・重さにまとめましょう。

電池

マンガン・アルカリ・オキシライド乾電池・コイン電池など。
袋に入れて出します。

びん類

飲料びん、食料びん。

中を洗って汚れを落とし、透明または半透明の袋に入れて出します。レジ袋もOK。
フタは必ずはずしておきましょう。

かん類

飲料かん、缶詰などの食料かん、スプレーかん、カセットボンベ、塗料かん、一斗かん 。

中を洗って汚れを落とし、できるだけつぶし、透明または半透明の袋に入れて出します。レジ袋もOK。
一斗かんも中をきれいにしてからつぶし、ひもでしばりましょう。

スプレーかんやカセットボンベは使い切り、穴をあけて透明または半透明の袋に入れて出します。

金物類

台所用金物、傘の骨組み、小型工具ほか、50cm未満の家庭用金物。

中を洗って汚れを落とし、45リットルまでの透明又は半透明の袋に入れて出します。
台所用金物は、50cm以上のものでも金物類として回収OKです。

紙類

新聞紙・折り込み広告、雑誌・雑がみ、段ボール、紙パック(牛乳・ジュースなどの飲料用パック容器)、紙製容器包装。

種類別に分けてひもでしばります。


紙パック、紙製容器包装は、透明または半透明の袋の使用もOKです。
段ボールは、必ずつぶして1人で持てる大きさに。

紙パックは、水洗いし切り開いておきます。乾いたら、ひもでしばるか、透明または半透明の袋に入れて出します。レジ袋もOKです。

紙製容器包装は、紙箱などは切り開くかつぶし、紙袋に入れてひもでしばるか透明または半透明の袋に入れて出しましょう。

布類

布ごみ

古着、下着、革製衣類、ベルト、帽子、タオル、シーツ、毛布、バッグなど。

透明または半透明の袋に入れて出します。レジ袋も使用OK。
濡れると資源化できないため、雨天の場合は、次回に回しましょう。

蛍光管・水銀体温計

蛍光管(電球型・コンパクト型)、水銀を使用している体温計など。

購入時の包装材に入れ、ひもでしばるか、透明または半透明の袋に入れて出します。レジ袋も使用OKです。
割れているもの、白熱灯、電子体温計は一般ごみへ。

ペットボトル

ペットボトルマークがついているもののみ。

キャップ、ラベルをはずし、中を軽く水洗いしてつぶし、透明・半透明の袋に入れて出します。

プラ製容器包装

商品を包んだり入れたりした容器や包装物のことで、プラマークのついているものです。

汚れを拭き取るか水ですすぎ、透明・半透明の袋に入れて出します。

粗大ごみ

家具や自転車、布団など比較的大きなものや、家電製品など小さくても燃やす前に砕かなくてはならないもの。電気製品は30cm以上、それ以外のものは50cm以上が大きさの目安です。

電話かインターネット、ハガキで申し込みます。収集日や手数料を確認し、料金分の「粗大ごみ収集シール」を購入します。
シールに必要事項を記入し、粗大ごみに貼り付けて収集日に出します。

相模原市では、スマートフォンで手軽にごみや資源の分別、ごみの出し方を検索できるアプリ「相模原市ごみ分別アプリ シゲンジャーSearch(サーチ)」を無料配信しています。ぜひ活用しましょう。

厚木市

もえるごみ

生ごみ・野菜くず、ビデオテープ・CD・DVD、革製品、ゴム・ビニール製品、乾燥剤・保冷剤、プラスチック製品、ぬいぐるみ・人形、再生できない紙、衛生用品など。

中身が確認できる透明・半透明の袋に入れて出します。

もえないごみ

乾電池

ガラス類、金物類、乾電池、ライター、蛍光灯。電球、水銀を使用した体温計・温度計など。

透明または半透明の袋に入れて出します。
破損したガラス類は紙で包み、袋に入れて必ず「キケン」と表示しましょう。
乾電池は透明または半透明の袋に入れ『乾電池』と表示します。

ライターは中身を使いきり、透明もしくは半透明の袋に入れ『ライター』と表示します。
蛍光灯は透明または半透明の袋または買ったときの容器に入れて出します。破損したものは紙で包み、袋に入れて必ず「キケン」と表示しておきましょう。

体温計・温度計は、透明または半透明の袋に入れ『体温計・温度計』と表示します。

粗大ごみ・特定粗大ごみ

1辺の長さが50cm以上のものが「粗大ごみ」、各辺の長さの合計が300cm以上のタンス、ベッド枠、ベッドマット、食器棚、書棚、サイドボード、物置が「特定粗大ごみ」です。

電話かインターネットで申し込み、必要事項を確認します。「粗大ごみシール(粗大ごみ収集処理申込券)」を必要数購入し、ごみに貼り付け、収集日に出します。

缶類

アルミ缶、スチール缶。
水洗いして、透明もしくは半透明の袋に入れて出します。

スプレー缶は使いきりましょう。穴を開ける必要はありません。

びん類

水洗いして、透明・半透明の袋に入れて出します。

生きびん・リターナブルびん(ビールびん・茶色・緑色の一升びん)と、その他のびん(ジュースのびん、調味料のびん、化粧品びん、ウイスキー等の酒類)は分けて出します。

ペットボトル

ペットボトル

ペットマークのついているペットボトル。

水洗いし、つぶして、透明もしくは半透明の袋に入れて出します。
ラベルとキャップははずして、プラスチック製容器包装へ。

紙類

新聞(折り込み広告含む)、雑誌・本など、段ボール、紙パック(牛乳パックなど)は、それぞれをひもでしばって、出します。

お菓子の紙容器、テッシュペーパーの外箱、包装紙、トイレットペーパー・ラップの芯、その他、はがきや手紙類、たばこの空箱、メモ紙などは、紙袋か透明もしくは半透明の袋に入れて出しましょう。

布類

衣類、コート類、タオルなどは、洗濯し乾かして、ボタンやファスナーは付けたままで、透明もしくは半透明の袋に入れて出します。

汚れのひどいものや破れているものなどは「もえるごみ」へ。
収集日が雨の場合は次回に回しましょう。

プラスチック製容器包装

商品が入っているもの(容器)や包んであるもの(包装)で、商品を取り出したり、使った後に不要となるプラスチック類。 発泡スチロール製の食品トレー、食品などの袋、コンビニ弁当などの容器、シャンプー・洗剤などのボトルなど。

固形物が残らない、水滴が垂れない程度まできれいにし、透明もしくは半透明の袋に入れて出します。

厚木市では、ごみの分別について、パソコンやスマートフォンから簡単に検索できる分別辞典「ごみサク」を無料配信しています。粗大ごみの申し込みもできますので、ぜひ活用しましょう。

伊勢原市

燃やすごみ

生ごみ、プラスチック製品類、そのほか可燃性のもの。
透明または半透明の袋に入れて出します。

古紙類

古紙 新聞

新聞、雑誌・書籍、段ボール、紙パック、雑紙など。
種類別に分け、それぞれひもで十字に束ねて出します。

紙パックは中をすすぎ、切り開いて乾かします。
雑紙は、紙袋に入れてもOKです。

ペットボトル

ペットマークの表示のある飲料用及びしょうゆ容器など。
透明・半透明の袋に入れるか、ひもで束ねて出します。

キャップ・ラベルを取り、中を洗ってつぶしましょう。

缶類

飲料用、缶詰、お菓子、海苔 その他食品用の缶。
中を軽く水洗いし、透明・半透明の袋に入れて出します。

衣類・古布

衣類、シーツなど。
洗濯するなどきれいにして、透明・半透明の袋に入れて出します。

雨の日、雨が降りそうな日、地面が濡れている場所には出さないようにしましょう。

ガラスびん

飲料、食料、調味料のびん、化粧品のびん。

プラスチックコンテナに、無色・茶色・その他色の3色に分別して入れます。
キャップをはずし、中を軽く水洗いしてから出します。

有害物

蛍光管、乾電池、水銀式体温計、使い捨てライター、 カセットボンベ・スプレー缶類。

使い捨てライターは、完全に中身を使いきりましょう。
カセットボンベ・スプレー缶類は、中身を使い切って、できれば穴を開けておきます。

不燃物

割れ物 ごみ

陶器・せともの類、金属類、コップ、小型家電製品、そのほか不燃性のもの。
透明または半透明の袋に入れて出します。

刃物や割れたガラスなどは紙に包み、中身が分かるように品目を表に書いておきます。

容器包装プラスチック

ポリ袋・レジ袋類、ラップ・包装用フィルム類、容器・カップ類、トレイ・パック類、ボトル類、ふた・キャップ類、チューブ類、梱包材・緩衝材など。

透明または半透明の袋にまとめて入れて出します。
水で軽くすすいだり、ふき取ったりして、汚れを必ず取っておきましょう。

粗大ごみ

自転車、家具、布団、照明器具、ミシン、電子レンジ、ストーブ、ファンヒーターなど、一番長い辺が50cm以上のもの。

環境美化センターへ電話予約します。収集日当日に伊勢原市収入証紙〈粗大ごみ〉に必要事項を記入し、出す品物1点につき1枚貼って出します。
1回につき5点まで。

南足柄市

燃えるごみ

生ごみ、革製品、座布団、冬物衣料、ぬいぐるみ、草・葉、シュレッダーした紙など。
市指定のごみ袋に入れて出します。

燃えないごみ

カン類、金物類、小型家電類、ビン・ガラス類、プラスチック類、スプレー缶類、セトモノ類、乾電池、蛍光管類、廃食用油など。

分別区分ごとに、不燃ステーションに設置されたコンテナに入れます。
スプレー缶は必ず使い切り、穴を開けずに出します。
刃物などは紙で包み、「刃物」と書いて「金物類」へ出します。

ペット・プラ

ゴミ分別 プラ

ペットマークのついたペットボトル、プラスチック製容器包装(ポリ袋・ラップ類、発泡スチロール、チューブ・ふた類、トレー・パック類、ボトル類)。

ペットボトルは可燃ステーションに設置された回収容器に入れます。ラベルとふたをとって、軽くすすぎ、つぶしてから出します。

プラスチック製容器包装は、まとめて透明・半透明の袋などに入れて出します。レジ袋も使用OK。汚れを落としてから出しましょう。

ペーパーリサイクル

新聞・折り込みチラシ、雑誌類、ダンボール、飲料用紙パック。

布類(シャツ、シーツ。毛布、ハンカチなど)、紙製容器包装、ミックスペーパー。

新聞、雑誌、段ボール、飲料用紙パック、布類は、ひもで束ねるか、袋に入れて出します。
紙製容器包装とミックスペーパーは、まとめて透明・半透明のレジ袋などに入れて出しましょう。

粗大ごみ

原則として、一番長い部分が50cm以上2m以下で、100kg以下のもの。

電話で収集を申し込み、収集日、料金などを確認します。
必要数の「粗大ごみ収集処理券」を購入し、粗大ごみに貼って収集日に出します。
大きさにかかわらず「粗大ごみ」になる品目があるため、注意が必要です。

平塚市

古紙類

新聞・チラシ、雑誌・本類、段ボール、牛乳などの紙パック、その他の紙類(名刺以上の大きさ)。

新聞・チラシ・段ボールは、それぞれひもでしばって出します。
紙パックは洗って切り開き、乾かして専用コンテナ(水色)に入れます。
そのほかの紙類は、紙袋に入れて出しましょう。

空き缶類

飲料用缶、缶詰の缶、スプレー缶、卓上ガスボンベなど、1辺の長さが25cm以下のもの。

中身を空にし、専用コンテナ(黄色)に入れます。
缶をつぶす必要はありません。スプレー缶、卓上ガスボンベは使い切ってから出します。

金属

やかん・なべ、自転車、ストーブ、ガスレンジ、ファンヒーター、電子レンジ、針金ハンガー、1辺の長さが25cmを超える空き缶類。

缶専用コンテナ(黄色)のそばに出します。

ビン

びん

酒類・飲料・調味料用のビン、化粧品のビン(乳白色素材を除く)。
専用コンテナ(グレー)に入れます。

キャップをはずし、中を空にしてから出します。

布類

衣類、カーテン、毛布など。

ひもでしばるか紙袋に入れて出します。 ビニール袋は使えません。
濡れると資源にできないため、雨の日には出さないようにしましょう。

ペットボトル

清涼飲料水、乳飲料、しょうゆなどの特定調味料、酒類・本みりんのボトルのみで、ペットマークのついているもの。

透明・半透明の袋に入れて出します。
ふたとラベルを取り、中をゆすぎ、つぶしてから出しましょう。

容器包装プラスチック

ポリ袋、ボトル類、パック類、チューブ類、発泡スチロール製の梱包材・緩衝材、プラスチック・ビニールの容器と包装。

透明・半透明の袋に入れて出します。
中身を使いきり、汚れを落としてから出しましょう。汚れの取れないものは可燃ごみへ。

不燃ごみ

板ガラス、木材(加工品)、植木鉢・鏡、かさ、せともの類、CD、炊飯器、扇風機、洗面器、掃除機、茶わん、バケツ、蛍光管など。

束ねるか、透明・半透明の袋に入れて出します。
蛍光管は割れないように透明・半透明の袋か、購入時の箱に入れ、ほかの不燃ごみとは別の袋や箱で出しましょう。

有害ごみ

乾電池、コイン型電池、水銀を含む体温計・血圧計、ライター類。

乾電池は不燃ごみの日に乾電池ボックスに入れます。
体温計は透明な袋に入れて出しましょう。ライター類は使い切っておくこと。

可燃ごみ

生ごみ、資源にできないごみ、保冷剤・乾燥剤、使い捨てカイロ、座布団、汚れのひどい布類、板くず、カセットテープ・ビデオテープなど。

透明・半透明の袋に入れて出します。

粗大ごみ

ふとん、じゅうたん・カーペット、ゴザ、家具、マットレスなど。

電話で収集を申し込み、収集日や手数料を確認します。
必要分の「ごみ納付券」を購入し、ごみに貼って収集日に出します。

平塚市では、ごみの分別方法を手軽に検索でき、収集日を知らせる機能がついたごみ分別アプリ「さんあ~る」を無料配信しています。ぜひ活用しましょう。

小田原市

燃せるごみ

生ゴミ

生ごみ、木くず、革製品、ゴム類、綿入りの繊維類、雑巾、再生できない紙くずなど。
専用指定袋に入れて出します。

紙・布類

紙類

新聞紙、雑紙(雑誌・書籍・包装紙・化粧箱など)、段ボール、紙パック、その他紙。

布類

シャツ類、シーツ、毛布、タオルなど。

紙類はそれぞれの種類ごとに、ひもでしばって出します。

その他紙は紙袋に入れ、ひも、ホチキス、セロテープなどで綴じ、「その他紙」と表記して出します。
布類は45リットル以内の透明・半透明の袋に入れて出します。布類は、雨の日には出さないようにしましょう。

ペットボトル

飲料用、しょうゆ用、酒・みりん用で、ペットマークのついているもの。

45リットル以内の透明・半透明の袋に入れて出します。キャップ、ラベルを取り、軽く洗って乾かしておきましょう。

トレー類・プラマーク表示のあるもの

東京都 ごみ処分 昭島市 稲城市 青梅 清瀬市 国立市 小金井市

トレー、袋類、プラスチック容器。
45リットル以内の透明・半透明の袋に入れて出します。軽く洗って乾かしておきましょう。
汚れの落ちないものは「燃えるごみ」で出します。

かん類

ジュースなど飲料用の缶、缶詰の缶。

45リットル以内の透明・半透明の袋に入れて出します。
中を水洗いするか、拭き取って出しましょう。

びん類

飲み物、食べ物、化粧品などの各種びん。

45リットル以内の透明・半透明の袋に入れて出します。軽く水洗いしておきましょう。

燃せないごみ

なべ、やかんなど金属複合物、容器以外のプラスチック、陶磁器類、ガラスくず類、電気製品など。

45リットル以内の透明・半透明の袋に入れて出します。
刃物やガラスなど危険なごみは、紙や布に包んでおきます。

スプレー缶など

スプレー缶、蛍光灯、乾電池、ビデオテープなど。

種類別に45リットル以内の透明・半透明の袋に入れて、それぞれ別の袋で出します。

大型ごみ

45リットルの袋に入らないものは「大型ごみ」です。

リサイクルセンターに電話で申し込み、収集日を予約します。粗大ごみ用の証紙を購入し、ごみに貼り付けて収集日に出します。

環境とスムーズなごみ処理のため、居住地域のごみ処分ルールをしっかり把握しておきましょう。
詳しい分別方法・収集日などは、各自治体のホームページ、電話、ごみアプリなどで確認しましょう。

この記事の監修をしたゴミ屋敷の専門家

氏名:新家 喜夫

年間2,500件以上のゴミ屋敷を片付け実績を持つ「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国で展開する株式会社テンシュカクの代表取締役。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長。