お葬式・法事・法要の違いは? 法事で知っておくべき準備と服装

お葬式・法事・法要の違いは? 法事で知っておくべき準備と服装

身内が亡くなったときやらなくてはならないことに遺品整理がありますが、実は、その前にやるべきことがあります。
それは、葬儀や法事のことです。

自分が喪主になって誰かを送るというのは、人生でそう何回もあることではないだけに、実際に直面した時、どうしたらいいかわからない人も多いのではないでしょうか?
いざという時に慌てないよう、葬儀や法事についてみていきましょう。

葬儀・法事について

お葬式とは?

お葬式とは、一般的に、2日間にわたって行われる故人とのお別れの儀式のことです。
1日目はお通夜、2日目は葬儀・告別式と分かれています。

  • 1日目~通夜
  • 2日目~葬儀・告別式
  • 葬儀の種類

1日目~通夜

通夜は、家族や親族、友人・知人など、故人と身近な方たちが、故人とともに夜通し過ごす儀式です。
そのため「通夜」といわれます。一晩中、線香やろうそくの火を絶やすことなく、故人とともに過ごします。

本来はプライベートな意味のものなので、以前は仕事関係や近所の人など一般の弔問客は2日目の葬儀に出席していました。
しかし、現在では、通夜または葬儀どちらかに出席すればOKという流れになっています。

焼香のあとは、故人との最後の食事の場である「通夜振る舞い」を用意して参列者をもてなし、夜のうちにお開きになる「半通夜」が主流です。

2日目~葬儀・告別式

2日目の葬儀は、本来は葬儀式と告別式の2つの儀式から成ります。
「葬儀式」は、家族や親族が故人の冥福を祈り、見送る儀式です。故人を弔い、冥福を祈るという宗教的な側面が大きいものです。

告別式

それに対し、「告別式」は、友人や知人、会社関係や近所の方など、一般の人が故人とお別れをする儀式で、文字通り「亡くなった人に最後の別れを告げる」ものです。
現在では、葬儀式と告別式の区別をせず、一連の流れで行われるようになっています。

葬儀の種類

日本では、約9割が僧侶の読経を伴う仏教式で葬儀を行っています。
しかし、最近は、形式が決まっている普通のお葬式ではなく、故人らしい葬儀を志向する傾向が強まっています。
近年では、自分らしい葬儀を行うため、本人が生前予約をするケースも増えています。

葬儀の形式の種類には、仏教式や神道式、キリスト教式など特定の宗教による形式と、無宗教の形式によるものがあります。
無宗教の葬儀には、自由葬、音楽葬、お別れの会、偲ぶ会、生前葬などがあります。
葬儀の規模としては、小さいものから順に密葬、家族葬、直葬、社葬などがあります。

法事とは?

法事は、故人の冥福を祈るために行う仏教の儀式で、仏教行事の要とも言えるものです。
故人の魂が極楽浄土に行けるように祈るため、故人の命日に営みます。

  • 法事と法要の違い
  • 法事はいつやるの?
  • お盆

法事と法要の違い

「法事」と「法要」。よく似ている2つの言葉ですが、実は少し違うのです。

「法要」は「追善供養」ともいい、遺族が故人を偲び、冥福を祈るために故人を供養するという意味で、僧侶にお経をあげてもらうことです。
一方、「法事」とは、もともとは仏教に関する事柄や、仏の教えを広めることを意味していましたが、現在では僧侶を招いてお経をあげてもらった後、会食をすることまでを含めて「法事」といいます。

現在は、法事と法要はほとんど同じ意味で使われていますが、「法要」+会食=「法事」と覚えておくとよいでしょう。

法事はいつやるの?

法事には、日単位で区切られた「中陰法要」と、年単位で区切られた「年忌法要」があります。

仏教では、忌が明ける四十九日までの7週間を「中陰」といい、死後7日ごとに追善法要を営みます。
地域によっては、中陰を三十五日とするところもあります。

最近では、初七日は葬儀の日に行われ、二七日、三七日、四七日、六七日も省略されることが多くなっています。
七七日にあたる四十九日を「満中陰」とし、遺族は忌から明けて通常の生活に戻ります。

法事 四十九日

忌明け後は、死後100日目の百か日、命日から1年目の一周忌、2年目の三回忌、七回忌、十三回忌などの節目に年忌法要を営みます。
一般的には三十三回忌で終わりにすることが多いようです。
また、法要の施主は、葬儀の喪主が務めるのが一般的です。

[仏式の法要]

名称年月日内容
初七日死後7日目近親者、知人を招いて法要を行う
二七日死後14日目遺族だけで供養する
三七日死後21日目遺族だけで供養する
四七日死後28日目遺族だけで供養する
五七日死後35日目地域によってはこの日に忌明けの法要を行う
六七日死後42日目遺族だけで供養する
七七日
(四十九日)
死後49日目近親者、知人を招いて忌明けの法要を行う
百か日死後100日目近親者、知人を招いて法要を行う
一周忌死後1年目近親者、知人を招いて法要を行う
三回忌死後満2年近親者、知人を招いて法要を行う
七回忌※これ以降は死亡した年も入れて数える        次第に招く人を少なくしていく    
十三回忌
十七回忌
二十三回忌
二十七回忌
三十三回忌ここで終わるのが一般的
三十七回忌
五十回忌
百回忌

お盆

年忌法要ではありませんが、年に一度、死者の霊が家に帰ってくるとされるお盆(盂蘭盆会)も大切な行事のひとつです。
新盆の供養は、故人が亡くなって1年後のお盆に行います。

特に、故人がなくなって初めて迎えるお盆は「新盆」といい、特に丁重に供養する習わしがあります。
遺族は喪服を着て、親戚や知人を招き、僧侶に読経してもらいます。

新盆では、白い提灯を用意し、親戚などが色柄の入った盆提灯を贈る習わしがあります。
お盆の習わしは地域によっても異なるので、檀家になっているお寺などに相談するとよいでしょう。

法要を行う際に必要な準備は?

葬儀の際の喪主が施主となりますが、参列者が多い法事の場合は、僧侶や参列者をもてなす接待係や、僧侶の送迎・法事の進行をする法役など、世話役を決めておきましょう。

  • 日取り
  • 会場
  • 会食
  • 案内状
  • 返礼品

日取り

本来は実際の命日に行うべきですが、人を招くに当たり、実際に命日より前倒しした休日に行う場合がほとんどです。
これを「取り越し供養」といいます。

もし命日の翌日が休日だったとしても、後ろではいけません。命日よりも前の休日に行います。
1年のうちに2つ以上の年回忌が重なる場合は、一周忌を除き、早い年忌の命日に合わせて行うのが一般的です。

会場

法事は、一般的に寺院や斎場やなどで営みます。
読経の後、ホテルや料理店などに移動して会食します。

近年では、会食できる会館などが付属している寺院や斎場もあります。
会場は参列する人数に合わせて選びましょう。

また、自宅で法要を行い、仕出し屋などに料理を頼み、自宅でそのまま会食を行うこともあります。

会食

会食は精進料理が正式です。しかし、最近ではこだわりがなくなってきており、仏前には精進料理を供え、参列者にはホテルでの食事や仕出し弁当など、列席者に合わせたスタイルが増えています。

とはいえ、弔事での会食なので、海老や鯛など慶事のイメージのある食材は使えません。
料理を注文する際に、法事であることを必ず伝えましょう。

法事 会食

会食の相場は地域や料理によって様々ですが、3,000円~10,000円程度が多いようです。
お斎を省く場合は、法要後、施主が挨拶を行なう際にその旨を告げ、返礼品を渡します。

案内状

案内状を送る場合は、案内文、日時、場所、服装について記します。
返信用ハガキを同封し、法事の1ヵ月前には届くように出しましょう。

返礼品

法事のあと、参列者には返礼品をお渡しします。

一般的にはお茶や日持ちするお菓子、海苔などの食品や、タオル、洗剤などの実用品を贈ることが多いようです。
百貨店などのオンラインショップでも、返礼品に適した商品を紹介しています。参考にするとよいでしょう。
また、寺院や僧侶には謝礼を包みます。

法事の流れ

では、一般的な法事の流れをみていきましょう。

  • 法事の式次第
  • 法事で必要なお礼

法事の式次第

①僧侶の入場

寺院以外で営む場合は、僧侶が到着したら控え室に案内し、茶菓で接待します、時間になったら会場に入場してもらいましょう。

②施主あいさつ

準備が整ったら、施主は下座に移動し、法要の始まりの挨拶をして僧侶に一礼します。

③読経

参列者は僧侶の読経を静かに聴きます。

④焼香

焼香は、故人と縁の深かった人から順に行います。席から立ち、祭壇に進んで焼香するのが一般的です。
遺族や親戚の焼香が終わったら、続いて参列者が焼香します。

⑤お墓まいり

僧侶が退場したら、施主は法要の終了を告げます。寺院や斎場の会館など、お墓が近くにある場合は、一同でお墓まいりをします。

⑥会食

施主が、法要が無事に済んだ感謝を述べ、会食を始めます。
僧侶が会食に出席する場合は、僧侶は正面中央、施主がその隣、遺族は下座に座ります。
会食の終わり頃を見計らい、参列者に引き出物を渡します。
接待係などが参列者の席をまわり、引き出物を渡していきます。最初から席に置いておいても大丈夫です。

法事で必要なお礼

法事・法要では、僧侶に「御布施」として謝礼を包み、読経の後に渡します。
寺院ではなく、よその会場や自宅に招いた場合は「お車代」も包みましょう。
もし送迎車を用意していた場合でも、出向いていただいたお礼として包むのが慣例となっています。

僧侶が会食に出席しない場合は「御膳料」も包みます。
封筒は白無地のものを使い、「御布施」「お車代」など表書きをして渡しましょう。

金額に決まりはなく、施主が払える範囲で大丈夫ですが、一般的な目安は以下を参考にしてください。

名目金額
御布施3万円~5万円
御膳料5,000円~1万円
お車代5,000円~1万円
引き出物1人3,000円程度

法事に出席する際の服装は?

法事 服装

法事に出席するときに気になるのが服装ですね。
ふさわしくない服装は失礼にあたるので、どうしよう……と悩む人もいるかもしれません。
そこで、法事にふさわしい服装の基本を押さえておきましょう。

  • 男性の服装
  • 女性の服装
  • 幼稚園児・小学生までの子供の服装
  • 中学生・高校生の服装
  • 大学生・専門学校生

男性の服装

一般的に、四十九日までは喪服を着用します。
そのあとは、一般参列者は略礼装か地味な平服(ダークスーツに地味なネクタイ)で大丈夫です。
黒いスーツに黒いネクタイ、白のワイシャツと覚えておけばよいでしょう。

ワイシャツは、シンプルな白の無地で、光沢のないもの、襟はレギュラーかワイドのものを選びます。
靴も光沢のないものを選びます。靴下も黒無地で光沢のないものを着用しましょう。

女性の服装

女性の場合は、黒のワンピースか黒いスーツ、アンサンブルを着用します。
三回忌以降の法事の場合は、「平服でお越しください」と指定があれば、準喪服である濃いグレーや濃紺などの地味な色のスーツやワンピースでよいでしょう。

袖やスカート丈は短すぎないもの、ワンピースな度は襟の詰まったデザインのものを選びます。
ストッキングは飾りのないシンプルな、やや肌が透ける程度の黒を着用します。素足や、素足のような肌色はNGです。

アクセサリーは真珠のみOKです。二連以上のものや大ぶりのものは避けます。
メイクは薄化粧で、派手な色の口紅やネイルは避けましょう。

和装の場合は、略礼装にあたるねずみ色や寒色系の色喪服で、一つ紋か三つ紋付き。
半襟、長襦袢、足袋は白無地で、それ以外の小物は黒を選びます。

幼稚園児・小学生までの子供の服装

幼稚園や小学校の制服がある場合は、制服で出席すれば問題ありません。
制服がない場合、男の子は、黒・紺・グレーなどのブレザーに白のワイシャツを着ます。
ズボンは黒や濃紺を選び、全体に無難な色味にまとめます。

女の子は黒や紺・ダークグレーの無地のワンピースなどを着用し、インナーを着る場合は白いブラウスを選びます。
ボトムはパンツよりもスカートを選びます。
黒・紺・ダークグレーなどの暗めでモノトーンの色味のものを着用しましょう。

中学生・高校生の服装

中学生・高校生は、制服があれば制服で出席するのが基本です。
制服のない場合、男子は、黒か紺のブレザーやジャケットに、黒か紺のズボン、白いワイシャツを着用すれば問題ないでしょう。
女子は、上は黒か紺のブレザーか襟のついたワンピース、下は黒か紺のスカートを選びます。華美でないことが基本です。

大学生・専門学校生

大学生・専門学生となると大人と同様に考えてよいでしょう。

リクルートスーツは黒ですが、やはり喪服は別物です。
しきたりに厳しい家庭や親類の場合は避けたほうが無難でしょう。

礼服や、成人式に出席するときのための黒いスーツなどがあれば、それで問題ありません。
どちらも用意がない場合、これを機会に用意するのもよいでしょう。

法事や葬儀のためだけに喪服を購入するのではなく、冠婚葬祭全般の場で着用できる礼服を一着購入しておくと、色々なフォーマルな場面で使えます。
若い世代であっても一着持っておくと役立つでしょう。

この記事の監修をしたゴミ屋敷の専門家

氏名:新家 喜夫

年間2,500件以上のゴミ屋敷を片付け実績を持つ「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国で展開する株式会社テンシュカクの代表取締役。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長。