遺品整理業

おもちゃの処分方法とは?出張買取や寄付なども検討を!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

子供が小さい頃に遊んでいたおもちゃ、どうしていますか?

いろいろな思い出がよみがえり、捨てられずにいる人も多いのではないでしょうか。

 

しかし、誕生日やクリスマスなど、子供の成長とともにおもちゃの数も増えていきます。

保管スペースのことを考えると、すべて取っておくわけにはいきません。

 

材質や大きさが異なるおもちゃは、どのように処分すれば良いのでしょうか。

この記事では、おもちゃの適切な処分方法について紹介します。

おもちゃの処分方法とは?出張買取や寄付なども検討を!

おもちゃの捨て時はいつ?

おもちゃの捨て時はいつ?

「おもちゃを捨てよう」と思っても、なかなかタイミングが合わないと悩んでいる方はいませんか?

おもちゃの「捨て時」って、意外と逃してしまいがちです。

気付いた時には大量のおもちゃが溜まり、整理するのに時間と手間がかかってしまいます。

 

子供のおもちゃは、定期的に手放すことが大切です。

おもちゃを捨てるタイミングを決めておくと、大量のおもちゃに困ることが無くなるでしょう。

 

新しいおもちゃが増えた時

 

クリスマスやお誕生日に、新しいおもちゃをプレゼントすることは少なくないでしょう。

このように、おもちゃが1つ増えたタイミングで1つ手放すことで、収納スペースが足りなくなることを防げます。

「古いおもちゃと新しいおもちゃを交換する」これをルール化すれば、おもちゃが増えすぎて置き場所に困ることもありません。

 

子供が成長した時

 

子供の成長とともに、遊ぶおもちゃも変わっていくもの。

幼稚園や保育園に通い始めた時や、小学校の学年が上がった時など、成長の節目となるタイミングで処分するのもひとつです。

 

また、子供用のジャングルジムなど、おもちゃの種類によっては対象年齢や耐荷重があるものもあります。

こういった安全に遊べる年齢・体重を超えた時も、おもちゃを処分する良いタイミングです。

 

収納スペースが足りなくなった時

 

収納棚や箱など、おもちゃ専用の収納スペースがいっぱいになったら処分するのもおすすめです。

収納場所を決めておくことで、おもちゃが増えすぎるのを防げます。

「絵本は絵本棚」「ミニカーはおもちゃ箱」のように、しまう場所を決めると、子供もお片付けの習慣が身につくでしょう。

 

大掃除や家の整理をする時

 

家中の大掃除をする時も、おもちゃを片付け・処分する良いタイミングです。

特に年末は、クリスマスのプレゼントをもらった直後ということもあり、子供自身も「処分しよう!」と、片付けに対して前向きな気持ちになりやすいです。

今年1年使わなかったものは手放す、あまり遊ばなかったおもちゃは処分するなど、ルールを決めて捨てるとスムーズに進みます。

 

おもちゃの処分方法

おもちゃの処分方法

不要になったおもちゃを「捨てる」場合は、次の処分方法があります。

 

自治体のゴミ収集に出す

 

おもちゃを処分する場合、自治体が行うゴミ収集に出すのが一般的です。

自治体によって決められた収集日に出すだけなので、ゴミ袋以外の処分費用はかかりません。

 

しかし、おもちゃによって材質が異なるため、「可燃ごみ」「不燃ごみ」のように分別処分が必要です。

ゴミ収集に出す前に、自治体のゴミ出しルールや処分するおもちゃの素材を確認する必要があります。

 

参考までに、材質が異なるおもちゃの処分・分別方法を見ていきましょう。

 

プラスチック素材のおもちゃ

 

プラスチックでできたおもちゃは、「可燃ごみ」として出します。

プスチック素材かどうか迷った場合は、プラマーク表示の有無で判断しましょう。

金属の部品は一緒に処分できないため、取り外した後に金属ごみとして処分するのが適切です。

 

木製のおもちゃ

 

木でできたおもちゃも、「可燃ごみ」として出します。

積み木などサイズが小さいものはそのままゴミに出せますが、大型のものは要注意です。

自治体が定めたゴミ出しルールのサイズを超えるおもちゃは、可燃ごみとして処分できません。

大きいものはのこぎりなどで小さく切ったり分解してから処分するか、分解が難しい場合は粗大ゴミとして処分します。

 

金属製のおもちゃ

 

金属製のものは、「金属ごみ」として出します。

金属ごみは、自治体によって分別方法が異なる場合が多いため、事前に確認しておくと安心です。

おもちゃの留め具・ネジなどの金属パーツも、取り外して処分しましょう。

 

電池を使ったおもちゃ

 

乾電池やボタン電池など、電池で動かすおもちゃは、捨てる前に必ず電池を取り外しましょう。

電池が入ったまま処分すると、ごみ回収車の中で発火したり爆発したりする可能性があり、非常に危険です。

 

乾電池やリチウムイオン電池は、プラス・マイナスの端子にセロハンテープを貼って絶縁してから、自治体のルールに従って処分を行いましょう。

地域によっては、市役所や公民館などの公共施設に回収ボックスを設置している場合もあります。

水銀を含むボタン型の電池は、自治体では収集していないため、捨てる前に電極にテープを貼り、家電量販店などの回収協力店や地域の公民館などに設置されている回収ボックスに入れましょう。

 

人形やぬいぐるみ

 

布製のぬいぐるみや樹脂製の人形などは、基本的に「可燃ごみ」として処分できます。

捨てにくい場合は、人形やぬいぐるみに感謝をしながら、紙袋に入れたり紙に包んだりして回収日に出しましょう。

思い入れのある人形やぬいぐるみは、人形供養に出して供養してもらう方法もあります。

 

絵本

 

子供へ読み聞かせをすることも多い「絵本」ですが、対象年齢を超えたり成長とともに読む機会が減ったりして、不要になることもあるでしょう。

そんな絵本の処分は、雑誌や新聞紙と同じ「資源ゴミ」に該当します。

 

しかし、ぬいぐるみ付きの絵本など、紙以外の材質も使われている場合は注意です。

自治体のゴミ出しルールに沿って、正しい方法で処分する必要があります。

捨て方に迷う場合は、市区町村の問い合わせ窓口へ相談してみましょう。

 

ゲーム機

 

ゲーム機本体の処分方法は、「可燃ごみ」「不燃ごみ」「使用済みの小型家電として回収ボックスに入れる」など、地域によって異なります。

居住地域の自治体ルールを必ず確認の上、適切な方法で処分しましょう。

バッテリーや電池の取り外しも忘れずに行いましょう。

 

また、ゲーム機を処分する際は「個人情報」についても注意が必要です。

オンラインゲームなどに使用していた場合、ゲーム機本体に個人情報が登録されています。

この情報を消去せずに捨てると、登録してあるクレジットカード情報やゲーム用アカウントの情報が流出してしまう恐れがあります。

ゲーム機本体は必ず初期化し、データを削除することや、セーブしたデータを記録しているSDカードなどが入っている場合も忘れずに必ず取り外しておきましょう。

 

粗大ゴミに出す

粗大ゴミに出す

プレイマットやベッドメリー、ジャングルジム、おままごとキッチンなど、サイズが大きいおもちゃや家具については、ゴミ収集日に出すことができません。

自治体によって定義は異なりますが、一般的には30~50cmを超えるものについては「粗大ゴミ」に該当します。

 

粗大ゴミ処分は、要予約で処分費も有料です。

自治体が指定する「粗大ゴミ受付センター」へ電話やWEBから申し込み、処分に必要なリサイクル券を購入します。

後は、収集日の朝8時頃までに、指定された回収場所へ出しておくだけ。

処分費用は200~400円程度と安価で、高額なリサイクル料金は発生しません。

 

ただし、自宅からの回収場所までの運び出しサービスはないため、自分で搬出する必要があります。

受付から回収までは2週間程度かかるため、早めに予約しておくと安心です。

 

大型おもちゃの処分にお金をかけたくない場合は、解体・分解してサイズを小さくすれば、一般のゴミと一緒に出すことができます。

解体する場合も、素材ごとに分別して、自治体のルールに従って捨てましょう。

 

自治体のゴミ収集に出す際の大まかな捨て方を紹介しましたが、自治体によって分別方法や処分ルールは異なります。

ゴミに出す前に「正しい捨て方」を確認し、それに従って処分してください。

 

不用品回収業者に引き取ってもらう

 

自治体のゴミ回収に出せるおもちゃは、サイズや種類が限られますし、粗大ゴミは処分するのに手間と時間がかかります。

不要なおもちゃが大量にある場合や、手間をかけずラクに処分したい方は、「不用品回収業者」がおすすめです。

 

不用品回収業者は、家で不要になったものをまとめて引き取りを行っています。

自分で運び出す手間もかからない上に、おもちゃ以外の不用品も一緒に回収可能です。

 

粗大ゴミに出すよりも費用はかかりますが、以下に該当する方は不用品業者の利用が向いています。

 

  • おもちゃを含む不用品の量が多い
  • 分別、処分が面倒
  • 処分する時間がない
  • 今すぐ処分したい
  • 自分で回収場所まで運び出すのが難しい

 

不用品回収業者は、最短で即日に対応できる場合があるため、引っ越し等で急いでいる時にも頼りになります。

 

ただし、無料回収と宣伝している業者には注意が必要です。

無料と宣伝しておきながら実際は高額な料金を請求されたり、引き取ったものを不法投棄されたりするなどのトラブルが多発しています。

業者を選ぶ際には、会社の実体があるかどうか(会社の電話番号の有無)、地域の「古物商許可」や「廃棄物収集運搬許可」の所持および提携を行っているかどうかを確認しましょう。

 

また、業者によって、料金やその他のオプション料金は異なります。

最低でも2~3社を目安に見積もりを取り、複数の業者を比較検討してから依頼することをおすすめいたします。

 

捨てずにリユース・リサイクルする方法

捨てずにリユース・リサイクルする方法

不要になったおもちゃも、まだ使えるのなら捨ててしまうのは勿体ないです。

ごみとして処分する前に、リユース・リサイクルを考えましょう。

捨てずに、おもちゃを「売る」「譲る」方法は、次の7つです。

 

リサイクルショップの買取に出す

 

近所にリサイクルショップがあれば、買取査定に出してみましょう。

店舗へ直接持ち込む前に、電話などでおもちゃを買い取っているか確認するとスムーズです。

おままごとキッチン等、サイズが大きなおもちゃについては、無料の出張査定・買取サービスを利用できる場合もあります。

 

リサイクルショップは、売る方法としては一番手っ取り早く、即日で売却できますが、買取相場は低めです。

 

専門店に売る

 

昔のものや稀少なおもちゃがあれば、専門店に買い取ってもらう方法もあります。

おもちゃ専門の買取店では、鑑定士が在籍し、おもちゃを査定して価格をつけます。

専門店や専門家独自の査定ポイントがあるため、人気・価値あるものであれば本物の価値をつけてもらうことが可能です。

 

買い取ってもらえるジャンルは、フィギュア・プラモデル・鉄道模型・ミニカー・ゲーム・人形・レトロ玩具・ソフビのおもちゃ・キャラクターグッズなど、多岐に渡ります。

特に、キャラクターもののおもちゃやドールハウスは、アニメなどの根強いファンにとって高値で取り引きされているものもあります。

 

人気や希少価値が高ければ、状態が良くないものやジャンク品、修理歴があるおもちゃでも買取可能なケースは少なくありません。

子供の早期教育に関心が高まっていることから、知育玩具なども需要が高いようです。

 

専門店での売却は、店舗に限らず出張宅配での査定・買取サービスも行っています。

出張買取は、自宅に直接来てもらえるので、大量におもちゃがあっても運ぶ必要がありません。

宅配での査定は、ダンボールにいらないものを詰めて発送するだけです。

店舗に行く時間がない人や、お店が遠い人は利用すると良いでしょう。

 

また、買取不可のおもちゃも、無料引き取りしてもらえる店舗もあります。

詳細については、直接確認しておくと安心です。

いきなり売ってしまうことに抵抗がある人は、事前にLINEやWebでの査定などを利用して様子を見ると良いでしょう。

 

フリーマーケットで売る

 

地域で開かれているフリーマーケットに出店し、売ってみるのも楽しいものです。

人とのやりとりが好きな方、処分を急いでいない方に向いています。

1~3,000程度の出店料金がかかるため、マイナスにならないよう計算しながら出店を決めましょう。

 

フリマアプリ・オークションに出す

 

インターネットのオークションや、フリマアプリで売る方法もあります。

オークションやフリマアプリの最大のメリットは、スマホ1つあれば取引すべてが行えることです。

スマホで写真を撮り、説明文をつけてアップすれば出品完了です。

 

オークションもフリマアプリも梱包や発送の手間はかかりますが、誰でも手軽に始めることができます。

フリマアプリは、値下げ交渉などをされることもありますが、基本的に自分で売りたい価格で取り引きできることがほとんどです。

 

ただし、フリマアプリは出品してもすぐに売れるとは限りません。

オークションは、欲しい人が多く入札すれば価格が上がる可能性がありますが、売れるまでに時間がかかることもあります。

オークション・フリマアプリは、おもちゃを早く手放したい方よりは、売れるのを気長に待てる方におすすめです。

 

人にあげる

 

まだ使える・遊べるおもちゃであれば、子育て中の知人やママ友にあげるというのもひとつです。

もう手に入らないものや、未使用のものなどは、特に喜ばれるでしょう。

また、インターネットには、近所の人にあげたい不要なものを書き込める掲示板があります。

この掲示板にいらないものを書き込むと、それを見た人がコンタクトを取ってきます。

近所の人が引き取りにくるのが基本なので、梱包や発送の手間がかかりません。

 

保育園や幼稚園に寄付する

 

おもちゃを「寄付する」という方法もあります。

寄付を受け付けている保育園や幼稚園、児童館へ持ち込むことで、大切なおもちゃが有効活用されます。

公立の保育園や幼稚園では受け付けていないところもあるので、まず保育園や区の保育課などに問い合わせてみましょう。

確認なしで勝手におもちゃを送ってしまうと、善意のはずが、返って先方を困らせてしまうことがあります。

 

慈善団体に寄付する

 

不要なおもちゃを引き取り、集まったおもちゃを国内外に寄付している支援団体があります。

専用のダンボールに不要なものを詰めて送れば、団体で仕分けし、さまざまなところへ寄付をする活動です。

必要としている人に使ってもらえるので、愛着のあるおもちゃや、思い出のあるおもちゃを捨てにくい人は利用すると良いでしょう。

 

また、寄付先や活動内容については、支援団体によってさまざまです。

NPO法人の「セカンドライフ」では、一般家庭から集まった不要なおもちゃに第2の人生を与えるという目的で活動しています。

おもちゃをそのまま送るだけでなく、発展途上国へのワクチン募金を同時に行っており、活動内容は多岐に渡ります。

 

各団体の公式サイトに、寄付の方法や施設情報などの記載がありますので、利用できそうな支援団体を探してみましょう。

 

まとめ

 

思い出の詰まったおもちゃたち。

なかなか手放しがたい場合は、写真に撮っておきましょう。

物は手元に無くても、写真を見れば、いろいろ思い出すことができます。

大切にしてきたおもちゃだからこそ、おもちゃを必要としている次の世代に役立ててもらえたら嬉しいですね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

不用品回収や遺品整理のことならゴミ屋敷バスター七福神

不用品回収や遺品整理のことならゴミ屋敷バスター七福神


HOME

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA


七福神の遺品整理サービス